中村きょうこ皮膚科診療案内

MENU診療案内

診察についての詳細なご案内です。

診療内容

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は「増悪と軽快を繰り返す掻痒のある湿疹を主病変とする疾患であり、多くはアトピー素因を持つ」と定義されています。(日本皮膚科学会が作成したアトピー性皮膚炎診療ガイドライン)
わかりやすく言い換えると、皮膚のかゆみや赤みが良くなったり、悪くなったりを慢性的に繰り返し、多くの患者さんは皮膚が乾燥しやすい素因(ドライスキンと言われる皮膚バリアの障害)とアトピー素因(アレルギーを起こしやすい体質)を持っています。
アトピー性皮膚炎に特異的な検査法はなく、診断は皮膚の症状、年齢による皮疹の分布と経過、さらに家族歴に基づいて行います。

治療法

皮膚の乾燥を補う保湿剤によるスキンケア、湿疹の炎症を抑えるための外用ステロイド剤、外用タクロリムス、外用JAK阻害薬による外用療法が基本です。
外用薬は年齢や使用する部位、炎症の強さ、使用期間を考慮して選択する必要があります。
外用剤は適切な量を使用しないと十分な効果を認めないことがあります。
当院では熟練したスタッフが適切な外用剤の使用量、使用方法について実際に塗りながら指導し、治療効果を高めるサポートをしています。
症状によりかゆみを減らす作用のある抗ヒスタミン剤内服の併用や、問診でアレルギーの関与が強く疑われる場合は悪化因子精査のため検査を行うこともあります。

中等症から重症の成人のアトピー性皮膚炎の方

基本の外用剤治療を適切に行ってもコントロールが難しかった中等症から重症の成人のアトピー性皮膚炎の方には、免疫抑制剤(シクロスポリン:商品名 ネオーラル)の内服や注射薬(デュピルマブ:商品名 デュピクセント)の使用が可能になりました。
シクロスポリン:腎機能障害や高血圧の副作用に注意しながら使用します。
注射薬デュピルマブ:皮膚バリアの障害、湿疹の炎症、かゆみに対し体の中からアプローチするため高い効果が認められています。導入最初の2回はクリニックで使用します。それ以降は患者さんがご自身で2週間に1回、ご自宅で注射をします。
クリニックにおいてもより効果的な治療の選択肢を提供できるようになり、よりよい状態が目指せるようになってきています。

じんま疹

じんま疹はムズムズする痒みを伴う赤みをもった小さな皮膚のふくらみができる疾患です。このふくらみは消えたり、また別の場所に出たりを繰り返します。
じんま疹は5人に1人は一生のうちに一度は経験するといわれるくらいよく起こる病気です。食べ物が原因と思われがちですが、じんま疹の7割以上の方は原因がよくわかっていない特発性じんま疹です。このタイプは内服薬が効きやすいことが多いのでしっかりと治療を行い症状をコントロールすることが大切です。

かぶれ(接触皮膚炎)

化粧品や洗剤、アクセサリーに含まれる金属、植物など身の回りにあるものに反応して生じる皮膚炎です。原因となるものは意外に多く、気づかないうちにかぶれを起こし、接触を継続することで悪化しているケースが多く認められます。
再発を防ぐには原因から遠ざかることが必要です。当院では原因検索のため、パッチテストパネルを使用したパッチテストを行っております。検査には1週間に3回の受診が必要となり実施可能な曜日が限定されます。検査中は使用できない内服薬もありますので初診時には実施できません。アナフィラキシー症状など重症な反応の既往がある方はパッチテストによる全身症状が出ることがあり当院では実施できないため総合医療機関をご紹介いたします。

水虫(白癬)

水虫は白癬菌というカビ(真菌)の感染によって生じます。ゆびの間が痒くなったり、じくじくしたり足の裏の皮がむけたりして市販の塗り薬を使用しておられる方も多いと思います。一見水虫のように見えてもそうでない場合(自分は水虫と思っていらっしゃる方の4割は別の病気だったという報告があります)や、逆に全く気づかない状態で実は水虫だったということもあります。
私たち皮膚科専門医でも見ただけでは(視診)水虫かどうか100%の判断はできません。それくらい症状は似通っています。そのため角層の一部を採取し菌の検査をします。当院では医師と一緒に菌体を確認できるモニターを導入しています。菌の確認後、治療を開始します。
つめみずむし(爪白癬)は内服薬の効果が高いのですが、体の状態や年齢、服用中の薬によっては選択できない方もおられます。現在治療効果の高い外用剤もありますので一度ご相談ください。

にきび(尋常性ざ瘡)

ニキビは日常的によく見かけますが、一方で本人の心理的苦痛は大きい疾患です。ひどい紅いニキビ(炎症性にきび)を早期に治療しないとニキビ跡がいつまでも残ることがありますからできる限り早めに炎症を抑えることが必要です。外用剤や内服薬による治療、洗顔法や生活習慣、化粧品の選び方など多方面からのアプローチが大切です。
当院では日本皮膚科学会の「ざ瘡の治療ガイドライン」に基づき治療を行っております。具体的には、抗菌薬の内服、外用、過酸化ベンゾイル、アダパレンの外用を単独、または組み合わせて治療を進めます。過酸化ベンゾイル、アダパレンによりこれまで治療の難しかったコメド(白ニキビ)の治療が可能になっています。乾燥や赤みが強く出る方もおられますので反応をこまめに確認しながら使用します。
抗生剤の内服が難しい方は漢方薬による治療を選択することがあります。

いぼ(尋常性ゆうぜい)

ヒト乳頭腫ウイルスの感染で生じます。子どもの手足に多い病気で自分の皮膚にうつって増えたり、家族内感染を生じることもあります。
治療は液体窒素による凍結療法が標準治療です。1回で完治することは少なく複数回かかりますので根気よく治療を続けてください。特に足の裏や爪の下のイボは難治性です。治療は痛みを伴いますので小さなお子さんの場合、治療開始の時期はご家族と相談して決定します。

みずいぼ(伝染性軟属腫)

みずいぼは、主に子どもに生じる軟属腫(なんぞくしゅ)ウイルス感染症で直径1~2mmの皮膚と同じ色のブツブツです。みずいぼといわれますが水ほうではありません。ブツブツの中にウイルスの塊が入っており掻き破ったりして中身がでると周りに増えていくことが多くみられます。乾燥肌やアトピー性皮膚炎などの皮膚のバリア機能障害があると増えやすい傾向があります。水いぼの感染している皮膚が接触して他の人にうつることがあります。

みずいぼは早い場合で6ヶ月、長いときは3年経過するとウイルスに対して免疫(抵抗力)ができるため自然に治ります。(それまでは増えます)
一方、みずいぼはまだ特効薬がなく、うつる疾患であるため、自然治癒が待てない場合の早く確実な治療はピンセットでつまんで白い中身を出す捻除です。痛みを伴います。どのように治療するかは悩ましいところですが現在のところ、10個くらいまでの少数の場合は早期に捻除し、たくさん増えた場合は自然治癒を待つというのが一般的です。

とびひ(伝染性膿痂疹)

とびひは皮膚の細菌感染症です。子どもに多い疾患で水ほうやかさぶたがついた赤みが急に増えるので「とびひ」といわれています。軽い場合は外用剤だけでよいこともありますが、ほとんどは抗菌剤の内服薬を必要とします。最近では市中型MRSA(メチシリン耐性ブドウ球菌)などの薬剤耐性菌が原因のこともあり、内服薬の効果が少ない場合は細菌培養検査を行って適切な薬剤を選択することが必要です。

しみ

しみと一言でいってもいろいろな種類のものがあります。まず良性か悪性かの判断が重要です。良性であっても様々な疾患があり、それぞれに治療法が異なります。一度ご相談ください。

ほくろ

最初に本当にほくろかどうかを診断する必要があります。ほくろに似た皮膚がんもあります。気になるものは皮膚科専門医によるダーモスコピー(特殊な拡大鏡)を用いた診察をお勧めします。
その他皮膚に関することは一度ご相談ください。
当院で対応の難しい場合は皮膚科のある総合医療機関をご紹介いたします。

汗の疾患

汗は体温調節や細菌・ウイルスの皮膚からの侵入を防ぐ自然免疫機能を果たす重要な働きをしています。頭部・顔面・手足・わきからでる汗の量が通常の人よりずっと多いため日常生活に支障をきたしている状態を多汗症といいます。
「紙に何かを書いていると紙が湿ってよれよれになって困る。いつも手拭きタオルを横に置いている」「足の汗が多く靴を脱ぐと嫌な臭いがする」「わきの汗が多く冬でも衣服に汗じみができる」
このような症状でお困りの患者さんは少なからずいらっしゃると思います。多汗症には重症度や困り具合に対応した段階的な治療法があります。一度ご相談ください。

多汗症の分類

汗腺(汗がでてくる器官)のうち体の表面全体に分布するエクリン汗腺からの発汗が通常以上に高まる疾患です。全身の多量の発汗を認めるものは全身性、頭部・顔面・手足・わきの下など部分の発汗が主なものを局所性と分類します。それぞれに明らかな原因のないものを原発性といい、結核などの感染症、甲状腺機能亢進症などの内分泌疾患、薬剤性、脳梗塞、末梢神経障害などに伴うものは続発性といいます。

多汗症の治療

● 塩化アルミニウム溶液外用
塩化アルミニウム溶液はイオン化したものが皮膚の角層と結合することで皮膚の表面にふたをつくり、汗腺の出口をふさぐことにより汗の量を減らす治療です。手足やわきに使用可能です。刺激性があるため傷がある場所へは使用を控え、ひりつきや赤身が強く出る場合は使用を中止します。

● 外用抗コリン薬
原原発性腋窩多汗症にはソフピロニウムゲル、グリコソフピロニウムワイプ、原発性手掌多汗症に対してはオキシブチニン塩酸塩ローションが使用できるようになっています。閉塞隅角緑内障の方や前立腺肥大症で排尿障害がある方、妊婦・妊娠の可能性のある方、授乳中の方は使用できません。

● 内服抗コリン薬
プロバンサインは神経系に作用する薬でアセチルコリンという物質の働きを抑制し発汗を抑えます(抗コリン作用)。即効性が特長で、服用後1時間ほどで効果が現れ、約5時間効果が持続します。内服薬のため全身の発汗を抑えることが可能ですが、口喝や目の異常、排尿障害、体温調節の異常などの副作用出現の可能性があり当科では使用しておりません。

当科では行っておりませんが多汗症の治療は他に水道水イオントフォレーシス、ボトックス局所注射、胸腔鏡下交感神経切除術があります。

腋臭症(わきが)

わきの汗の悩みの中で量が多いだけでなく、人からにおいを指摘されたり、洋服のわきの部分が黄ばむなどの症状を伴う場合、腋臭症(わきが)といいます。これはわきの下や陰部、外耳道、乳暈などに分布するアポクリン汗腺が関係しています。アポクリン汗腺は性ホルモンの影響を強く受け思春期に活動が始まります。ここからの分泌物は白っぽく粘り気があり、たんぱく質・脂質、糖質・アンモニア・鉄分などを含んでいます。こうした成分が皮膚の常在菌により分解され特有のにおいが生じます。
においは自分では正しい判断が難しいものです。当医院では医師がにおいを判定し重症度に応じて治療法を提案します。

腋臭症(わきが)の治療

剪除法(せんじょほう)、切除法、皮下組織吸引法、皮下組織掻爬法、レーザー治療などの方法がありますがいずれもにおいの原因となるアポクリン汗腺を減らすことを目的にしています。当院では手術は行っておりません。必要な方には該当施設をご紹介します。

軽症の方にはクロルヒドロキシアルミニウム(制汗作用)とイソプロピルメチルフェノール(殺菌作用)配合の制汗剤を準備しています。ご相談ください。

帯状疱疹のワクチンによる予防接種

帯状疱疹は過去に水疱瘡にかかったことのある方であれば、どなたでも発症する可能性のある疾患です。 おびを巻いたように広がる紅みの上に水ぶくれが出現し、しばしば耐え難い痛みを伴います。全身どこでも出現する可能性があり、特に頭部や顔面に出現した場合は重篤になることがあります。通常は3-4週間でおさまりますが、高齢者や免疫が落ちている場合、出現した紅みや水ぶくれがひどい場合は長い間、神経痛に悩まされることがあります。コロナ禍で増加している印象があります。

現在、50歳以上の方は予防接種を受けることができます。
当クリニックで接種をご希望の場合、接種可能かどうかは治療中の病気および内服中のお薬についての情報が必要になります。
ご相談時には必ずお薬手帳などをご持参ください。

ご相談のみの場合:診察料 550円(税込)

① 乾燥弱毒不活化生水痘・帯状疱疹ワクチン:1回接種(皮下注)
   料金 9,500円(手技料込・税込)

注意:免疫抑制状態の方、免疫抑制療治療中の方は接種できません。他の生ワクチン(MR、風疹、麻疹、BCG、水痘等)とは27日以上、新型コロナワクチンとは2週間以上、前後の間隔をあける必要があります。
問診で問題がなければ当日接種が可能です。

② 乾燥組み換えサブユニットワクチン(シングリックス):2か月間隔で2回接種(筋注)
   料金 45,000円(2回分)(手技料込・税込)

注意:新型コロナワクチンとは2週間以上前後の間隔をあける必要があります。

帯状疱疹のワクチンの比較

乾燥弱毒生水痘ワクチン 乾燥組み換えサブユニットワクチン(シングリックス)
予防効果 50~60% 90%以上
持続期間 約5年 9年以上
副反応 ごく稀に水痘様発疹
腕の腫れ、痛み(44%)
腕の腫れ、痛み(78%)
筋肉痛、倦怠感(40%)
発熱(18%)
接種できない方 本剤におけるアナフィラキシー既往
免疫不全・免疫抑制者
免疫抑制治療中の方
本剤におけるアナフィラキシー既往

予防接種を受けられない方

  • 1. 明らかに発熱のある人(37.5℃以上)。
  • 2. 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな人。
  • 3. 水痘・帯状疱疹を予防するワクチンに含まれている成分で過去にアナフィラキシーを起こしたしたことがある人。
    なお、他の医薬品でアナフィラキシーを起こしたことがある人は予防接種を受ける前に医師へその旨を伝え判断を仰いでください。
  • 4. 妊娠していることが明らかな人。
  • 5. 先天性及び後天性免疫不全状態の人。(水痘生ワクチンの場合)
    急性及び慢性白血病、リンパ腫、骨髄やリンパ系に影響がある疾患、HIV感染またはADISによる免疫抑制状態、細胞性免疫不全症など。
  • 6. 副腎皮質ステロイド剤や免疫抑制剤内服治療をうけており、明らかに免疫抑制状態の人。(水痘生ワクチンの場合)
  • 7. その他、医師が予防接種を受けることが不適当と判断した人。

紹介先

●九州大学病院
●福岡大学病院
●福岡赤十字病院
●国立病院機構九州医療センター
●浜の町病院
●福岡山王病院
●福岡中央病院